目次
- 「旅行の友」のスペック
- 「旅行の友」の中身
- 商品について
- 味の評価について
- 口コミ
- まとめ
「旅行の友」のスペック
参考価格 | 130円 |
内容量 | 23g |
コスパ | 5.65円/1g当たり |
原材料 | 小魚粉末(鯖を含む)、砂糖、ごま、醤油、食塩、のり、小麦粉、でん粉、ぶどう糖、鶏卵粉末、米油、大豆蛋白、豚エキス、鶏エキス、蛋白加水分解物、乳清Ca(乳成分を含む)、煮干エキス、オニオン、デキストリン/調味料(アミノ酸等)、着色料(ウコン、カロチノイド、紅麹)、膨張剤 |
アレルギー物質指定28品目 | 小麦、卵、乳成分、ごま、さば、大豆、鶏肉、豚肉 |
「旅行の友」の中身
広島県広島市で生まれた田中食品のふりかけ「旅行の友」ですが、主に西日本で販売されているそうです。
大正初期より自然の素材を主原料に作られた田中食品の「旅行の友」は、小魚とごまと海苔と玉子の自然の味を大切にし、カルシウムも1食分(約2.5g)で、牛乳40cc分(いりこ3~4匹分)と豊富で、素材の美味しさで愛され続ける伝統の味です。
一見茶色ばかりですが、この小魚粉末が食欲をそそります✨
カルシウムが豊富なのも育ち盛りのお子様におすすめです!
商品の歴史について
また「旅行の友」のルーツを調べていくうちに、【ふりかけ】のルーツに辿りつきました💦
大正初期に誕生したふりかけのルーツは3つあり、フタバの「御飯の友」、丸美屋食品工業の「是はうまい」、田中食品の「旅行の友」となっています。しかし、どのふりかけにも共通して言えることは、戦争に持って行く兵糧として開発された軍需物資であり、ふりかけの開発の歴史は日本における近代の戦争の歴史とも重なっている。
以下、「旅行の友」の誕生に至る経緯を記す。 1914年に勃発した第一次世界大戦は、1918年まで続いた。当時の日本は、日英同盟にもとづき、ドイツへ宣戦。海軍は太平洋のドイツ領植民地(サイパン、パラオなど)へ侵攻する。 その中で海軍はある問題に直面する。それは、太平洋の南の島国は、気温・湿度が高く、当時の日本の伝統的な保存食である漬物や味噌さえも腐ってしまうのだった。
そこで海軍は、当時呉の町で漬物商を営んでいた田中食品へ新しい保存食の開発を要請した。その中で開発されたのが『旅行の友』である。1916年のことだった。 当時の社長は、自分の子どもを戦地へ送っており、「戦地で食べ物に困らないように、少しでも栄養価の高い食べ物をなんとか食べさせてやりたい」との子を思う親心と愛情から工夫に工夫を重ねて作り上げられたのが『旅行の友』である。
当時の商品は、スチール缶で上蓋と本体にそれぞれ穴が開いており、蓋を回してそれぞれの穴を合わせれば、缶の中のふりかけが出る仕組みになっていた。また、デザインは欧亜連絡列車でもあった特急「冨士」の流線型国鉄C55形蒸気機関車が描かれていた。現在復刻版が販売されている。 また当時の日本は、非常に貧しく、すべての庶民が白飯を食べることができないような状態だった。そんな中でふりかけは、鰹節や海苔などの高い材料が使われており、いわば高級品だった。
1954年以降は、デザイナーの大智浩による旅行をテーマとしたパッケージデザインが使われており、赤・黄・緑の切符をモチーフとした絵が使用されている。のちに「トモちゃん」と名付けられ、2016年7月22日からは、LINEクリエイターズスタンプにもなっている。
2010年3月、広島市による「ザ・広島ブランド」に「旅行の友」が認定された。 2016年、発売開始から100周年を迎えた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%8F%8B
元々は軍からの要請で保存食として「ふりかけ」が開発されたのですね。
まさに当時、戦場に行っていた息子を想う親心と、戦場にいる人々を想って作り上げた商品だったのですね(涙)
こうした想いと、安心安全へのこだわりが今でも愛されている秘密なのですね!
また、現在は広島東洋カープとコラボした旅行の友ふりかけも販売しているそうですよ!
コラボしているだけあってパッケージも派手ですね~。
カープ坊やの米粒姿も可愛いですね(笑)
味の評価
①味 ★★★☆☆
なぜか昔を思い出す懐かしい味です…。
本当に昔ながらのふりかけです!具材感は少なく見た目も質素に感じますが素材の味が十分にいかされており素朴な味付けとなっております。
コスパは平均くらいですが、小魚粉末を使用していることもありg数以上にかさが多く見えます!
③リピート★★★☆☆
東日本エリアではあまり見かけることがありませんが、ぜひ西日本に旅行へ行った際は購入してみると良いですね♬昔ながらの味でザ・ふりかけを味わうことができます✨
口コミ
突然ですが、田中食品の小魚のふりかけ旅行の友を知ってる?ふとこれって全国区なのかなと思って。 ※この下にアンケートぶら下げます。 pic.twitter.com/UApxpBrU65
— 紅白もち子@für den nächsten Kampf (@kouhaku_mochiko) March 1, 2021
★旅行の友 ⇒ https://t.co/lNi7NXqJpV #アメブロ @ameba_officialより #あっぱれ女将#旅行の友
— 永山 泉水(HRSD女将) (@hrsdizumi) January 31, 2021
おはようございます😃 【YES】常備してますよ ふりかけって、日持ちするのでとっても便利ですよね 子供の頃、3つに仕切られた円柱型の容器に、3種類のふりかけが入ったのが常にありました のりたま、ごま塩…あと、旅行の友みたいなのが入ってましたね そもそも旅行の友ってなんでしょう(笑) pic.twitter.com/hXUhOKvNE6
— じゃびこ (@9806Coro) February 1, 2021
ふと思い付いたんだけどさ… この旅行の友を…ペレット状に固めたら…人間用カリカリが出来上がるんじゃないかしら…?( ⸝⸝ • ̫ • ⸝⸝ ) https://t.co/PmGOZ5Y0b5
— ASNG(あさなぎ) (@horizon345480) February 15, 2021
まとめ





コメント