目次
- 「あかり」のスペック
- 「あかり」の由来
- 商品について
- 味の評価について
- 口コミ
- まとめ
「あかり」のスペック
参考価格 | 130円 |
内容量 | 12g |
コスパ | 約11円/1g当たり |
原材料 | まだらこ加工品(まだらこ【アメリカ】、食塩)、明太子風味調味料(食塩、デキストリン、たん白加水分解物、唐辛子)、砂糖、唐辛子粉末、調味料(アミノ酸等)、ベニコウジ色素、トウガラシ色素 |
アレルギー物質指定28品目 | 大豆 |
「あかり」の由来
そして今回も気になるふりかけの商品名「あかり」の名前の由来ですが↓↓↓
「あかり」の名前の由来
あかりは三島食品が福岡県で経営していた惣菜店「あかり」の名を引き継いだことに由来するそうです。
あかりは双子!?
まだらこのあかりが看板スターに成り上がったのを期に、カリカリ梅のあかりは2018年に惜しまれつつも販売終了となり、この度2020年に「うめこ」として再登場したというわけです。ちなみに三島食品の末貞社長は「けなげな不幸キャラのうめこをじっくり育てていきたい」と話しているそうです。あかりの頃のカリカリ梅より大きくカットしてリニューアルしたそうです。
ふむふむ。元々、「あかり」という商品は2つあったんですね!
そこからカリカリ梅の「あかり」は一度販売終了から2020年に「うめこ」と改名し新しく登場なんて泣けてくる話ですね…(涙)
商品について
そして名前から全く想像がつかない「あかり」の中身は実は、たらこだったのですね!
しかし原材料をよく見てみると、【たらこ】ではなく、【まだらこ】って書いてありますね!
「まだらこ」ってなんなんですかね? たらこの仲間!?少し調べてみますと…。
スケトウダラの卵は「たらこ」、マダラの卵は「まだらこ」
スケトウダラは一般にスケソあるいはスケソウとも呼ばれ、その名の由来には諸説がある。佐渡について書かれた史料、『秉穂録』によれば、佐渡にはスケトウという魚があり、漢字で「佐渡」と書く、と記述されており[8]、佐渡を名前の由来とした魚だという。また、竹野肇の主張によれば、元々はスケソという名前であり、『助宗鱈』という字が当て字されたことに由来するという[8]。『大言海』によれば、「鮭の鱈」が転訛して「スケタラ」となったのが名前の由来とされる[2]。マダラは真鱈と書きます。北太平洋に広く分布する真鱈。日本近海では北海道から、太平洋側は茨城、日本海側では山陰に至る海域に分布しています。全長1m、体重20kgにもなる大型魚。体は褐色で、背中側にまだら模様があります。この「まだら」の卵をまだらこと言います。引用:スケトウダラ – Wikipedia
スケトウダラ=「たらこ・明太子」
真鱈=「まだらこ」
なるほど!そもそも魚の種類が違うのですね。
味も違うのか…今度生で食べ比べをしてみたいです!
味の評価
ピリ辛な味付けがたまりません!私はパスタで食べるときにはバターと混ぜて食べています!
しかし辛い食べ物が苦手な方は控えたほうが良いかもしれません…。
思ったよりもピリ辛ですので食べる時をお気を付けください~!
内容量はやや少なめな印象。
たらこは高価なので難しいかもしれませんが、私はごはんやパスタで使用するので、もう少し量が多いと助かります(笑)
ピリ辛好きは間違いなくリピートしちゃう1品!ものすごく美味しいです!
その他のレシピを調べてみますとポテトサラダやフライドポテトに和えたりすることが出来るそうなので、お酒のおつまみとしてもアレンジすることができますね!
しかし、ピリ辛なのでお子様にはおすすめできないので今回はこの評価にしました…。
口コミ
#ゆかり の姉妹 #あかり🍚
— toorin (@toorin55) February 1, 2021
お代わりの回数が増える予感😅#三島 #三島食品 pic.twitter.com/rs8h9c7wAC
#三島食品 さんのふりかけ『あかり』に付いてきた「家呑みレシピ」をバター&醤油で。
— mojoR2 (@luchs4m1b) January 20, 2021
厚揚げ meets とろけるチーズ🧀に、ビールもう一杯…なんとか抑えました💧 pic.twitter.com/UASXg6Opx0
タルタルソース作っとる。
— おとたま🎏 (@rpK5SART1fJ0oUP) February 2, 2021
味の決め手は我が郷土の誇り、三島食品の、あかりピリ辛たらこ! pic.twitter.com/wQRA2nHwZs
まとめ




![]() |
三島食品 ふりかけセット うめこ ×2個 ゆかり ・ かおり ・ あかり 各1個 計5個 セット 価格:880円 (2021/1/31 20:04時点) 感想(12件) |
コメント